教習車とマイカーの運転感覚の違いとは?慣れるための練習方法

教習車とマイカーの運転感覚の違いとは?慣れるための練習方法

運転免許を取得したあと、いざマイカーに乗ってみると…

「なんか感覚が違う!」

そんな風に戸惑った経験、ありませんか?

実は、教習所で使う車とマイカーにはいくつかの違いがあるんです。

今回は、その違いやマイカーの運転に早く慣れるためのコツを わかりやすくご紹介します!

教習車とマイカーの違いって?

1. 車種の違い

教習車は多くの場合「セダン型」の車を使用します。

対してマイカーは、軽自動車・コンパクトカー・SUV・ミニバンなど多種多様。

車種が違えば、車体の大きさ・車高・ハンドルの切れ角など、運転の感覚も変わってきます。

2. 車両感覚(大きさや視界の違い)

教習車は全体的に“見切り”が良く、 教習生にとって運転しやすいように設計されています。

マイカーになると、

  • ボンネットが見えにくい
  • バックの感覚がつかみにくい
  • ドアミラーの位置が違う

など、慣れるまでに時間がかかることも。

3. 装備や操作感の違い

最近のマイカーには、

  • スマートキー
  • 電子サイドブレーキ
  • アイドリングストップ
  • パーキングセンサーやカメラ

といった先進機能がたくさん。

「操作方法がわからない…!」というケースも少なくありません。

運転感覚の違いに戸惑ったら?まず知っておきたい3つのこと

1. 最初は誰でも「怖い」と感じて当然

「マイカーの運転が怖い…」 そんな風に感じるのは、決してあなただけではありません。

運転経験が浅い時期は、どんな人でも不安を感じるもの。 大事なのは、“慣れるまでゆっくりやる”という気持ちです。

2. 家族や友人の同乗にプレッシャーを感じるなら

「親が横で口出ししてくる…」 「彼氏・彼女に見られると緊張する…」

そんなときは、一人で練習できる時間を作るのも大切。

安心して集中できる環境づくりが、上達のカギです。

3. 教習所での学びは土台。そこから“応用”していこう!

教習所では、基本的な操作や交通ルールを身につけます。

マイカーに乗ると、そこに

  • 駐車場の形状の違い
  • より複雑な交通環境
  • 地元ならではの道のクセ

などが加わります。

応用力を育てるつもりで、ひとつひとつ慣れていきましょう。

マイカーに慣れるための練習方法

1. 「慣らし運転」は身近な場所から

最初から知らない道を走るより、

  • 自宅周辺の住宅街
  • スーパーまでのルート
  • 交通量の少ない公園周辺

など、知っているエリアで運転するのが安心。

「信号が少ない道」や「右折がいらないルート」など、 初めは簡単なコースを選びましょう。

2. 駐車練習は何度も繰り返そう

駐車は誰でも最初は苦手!

コンビニやドラッグストアなど、 空いている駐車場で練習するのがオススメです。

最初は「頭から入れて、バックで出る」だけでもOK。

車両感覚をつかみながら、ゆっくりステップアップしましょう。

3. 車幅感覚を養う“目印の活用”

「白線からどれくらい余裕があるか」など、 目印を決めて運転することで、車幅感覚が身につきます。

たとえば:

  • ドアミラーと白線の距離を目視する
  • 電柱や建物との距離を意識する

などです。

4. カメラやセンサーに頼りすぎない練習も大切

バックモニターやパーキングセンサーはとても便利ですが、あくまで“補助”として使う意識を持ちましょう。

ミラーや目視でしっかり確認する習慣をつけておくと、 どんな車にも対応しやすくなりますよ。

補助機能付きのマイカーでも「ヒヤリ」とする場面とは?

最近の車は、衝突軽減ブレーキや自動運転支援機能も増えていますが、 それでもヒヤリとする場面は起こり得ます。

  • 狭い道でのすれ違い
  • 見通しの悪い交差点
  • 右左折時の自転車や歩行者
  • 雨の日や夜間での視認性の低下

といった場面では細心の注意が必要。

どんなに装備が整っていても、“人間の判断”が重要です。

焦らず、じっくり慣れていこう!

教習所とマイカーでは、違いがあるのは当たり前。

大切なのは「怖さ」を感じたときに止まれる勇気と、「練習を続ける」意志です。

 

理由あって運転からしばらく遠ざかってしまったときはペーパードライバー講習を受けて感覚を取り戻すことも重要です。

 

▼鷹ノ台ドライビングスクールのペーパードライバー講習プラン

 

 

 

あなたが安全に、自信を持って運転できるよう、 私たちはいつでも応援しています!

 

\免許取得をご検討中の方へ/

CTA-IMAGE 鷹ノ台ドライビングスクールでは、合宿・通学免許、ペーパードライバー教習等を行っています。 免許をお持ちでない方は、東京・千葉・神奈川で免許取得者が最もおすすめしたい教習所No.1に選ばれた鷹ノ台ドライビングスクールで免許を取りませんか?